健康ってどんな感じ?

健康でいる事や健康的な生活って、どんな感じ?考えた事ありますか?

和食だけ食べればいいのか? NHKの番組で紹介される物やライフスタイルをそのまま信じればいいのか?それとも農家のような生活を真似すればいいのか?

あなたにとっては、健康って何?

身体の自由?

毎日幸せに起きる事?

頭の回転の速さ?

感情バランス?

あらゆる状況の変化に対応出来る状態?

痛みのない日常?

人それぞれですね…

数年前までの私にとっては、『健康』とは出来るだけベストコンディションを保って、余計な物を避けて、お酒も体に悪い物をほぼほぼに、そして自分の『ベスト』っていう状態をどんどん上の方へ。

ですが、日本での生活は、正直大変。仕事も多い、働く時間も長い、通勤時間も長くて疲れる。おまけに他の国より親孝行が大事でさらに時間もエネルギーもかかる。若い人達も中学の頃から勉強で精一杯、子供の睡眠時間も世界で少ない方です。それでもとてもいい国だと思いますが、そんな身を削る日常で美味しい食べ物や楽しい趣味を健康の為に我慢してしまうと、心が保たない。

そこで2年前ほどに超有名セラピスト『デュークサライエ』先生とちょっとだけシャンパンを飲みながら、彼のものすごく面白い人生の話しを聞かせて頂いて、『やっぱり、セレブって、お酒もバンバン飲むし、あんまり寝ないし、毎日のように飛び回って時差ボケもヒドイし、絶対体に悪い』と思いましたが、どう見てデューク先生はスーパー元気にしか見えなかった。特に自分との年の差を考えると、彼のその生活は絶対無理だと感じて、『先生にとっては、健康って何んですか?』と聞いてみました。

『 健康的な生活は要らないよ。健康が欲しいなら、早く引退して、田舎に引っ越して、お酒もタバコもオンナもやめて、 毎日にわを眺めながら囲碁か将棋でもやればいい。 そんなつまんないセカンドライフ要らんねん。俺が欲しいのは、毎日のように美味しい店に誘ってくれる楽しい人達に 会いに行く為に飛行機や新幹線に乗って、美味しい肉食べて、美味しい葉巻吸って、シャンパンでお祝いして、 ちょっとだけ寝て東京に帰るというペースに持ち堪えてくれる体だよ。それ以外の生活はごめんだ。 家を出ない地味な人生のを100歳まで生きようが楽しくないやろ?』

との事です。

そこで思ったのは、シャンパンは要らないし、飛び回るのもパスですけれど、確かに『健康的な生活』を求めるなら、まずは東京を出て地方に引っ越すしかないな〜と。

では、どうすればバランスが取れるのでしょう?

健康とは『病院に通わなくていい』程度の話しなら、正直な話、キツくてつまらない人生になりそう。人生は誰だって大変で嫌な時もあれば大変でもチャレンジ的でワクワクする時もあります。

『大変』っていう部分を除いて健康を狙うなら、『人生』って言えなくなる気がしました。

それから色々取り入れて『出来るだけ健康』ではなくて『選んだ生き方と共に出来るだけベストコンディションを出来るだけサポートする生活パターン、そして体のケア』の為の健康法が理想的だと。

健康でいるというのは、何があってもなんとか持ち堪える身体と精神。

それを成すには時間、お金、やる気、集中力、規律、目標、そして実際に効く方法が必要です。

時間もお金も限られてる社会の中で、やる気も集中力も規律も目標も皆んなそれぞれ。

状況が良ければ持つ、キツければブレる。

無条件に残されてるのは『方法』だけ。  何か一つを使ってなんとか健康を保つより、お互いの力を出し合う幾つかの方法を同時に使った方が圧倒的に効果的です。

そしてそう言った『相乗効果』をコアにする『ホリスティック』という考え方がやはり最高です。

ホリスティックとは、ある問題の全面を見てから分析して、勘違いしていた習慣を直して、その人に合った方法のユニークなコンビネーションをデザインして、色んな角度に同時に攻める事です。

それに勝る解決方法はないと思います。特に日本では『スペシャリスト』も『専門家』もある先生1人の下で学んで、卒業後ずっと同じやり方で一本道が多過ぎます。アジアで利用されてる素晴らしい技術は、残念ながら、大昔に作られ、この数十年間に全くも進化もしてません。現代社会の変化の激しいペースを見てみれば、間に合う訳がありません。

日本は外から来たモノを改善するのがとても上手ですが、由来の違うモノをアレンジするのはまだまだシャイです。そこには外国人のインプットがプライスレス。

Tensaibatakeで誇りに思う『Essentia™』という『ホリスティック・ヒーリング』でトータルケアを考えてお客さんの健康改善をコーチングさせて頂きます。

詳しく知りたい方は こちら!

 

前のページに戻るには こちら!