てすと
naze merkari
アメリカでネットショップを開こうと思えば、 紛れもなく『etsy』そして『eBay』を同時に利用すると思います。
日本と違って、Yahoo! はあんまり人気がなく、ブラウザーとしてもオークションサービスとしてもマイナーな会社です。実はYahoo!アメリカは数年前にYahoo!ジャパンに買収されて、主にニッポン会社になってます。
オークションにおいては、世界中ナンバーワンであるeBayに勝るサービスがないので、個人もお店も利用してます。
eBayが人気なのはいつでもどこでもデジタル振り込みを安全にしてくれるPaypalとのパートナーシップです。
Paypal利用可能、あるいはPaypalのみという取り引きならば、安心してお金を送る事が出来ます。
…が、それはあくまでも購入者側に過ぎないので、最近は出品者の感想がどんどん暗くなってるそうです。
それは、eBayもPaypalも出来るだけお客さんを最優先にしているからです。何らかの問題が発生した時、お金を出してくれるお客さんの方が大事だという道徳で、お店をよく犠牲にしてしまう件が少なくありません。
そのせいで、違う会社を利用しようとする店がどんどん増えてきましたが、ショッピングするお客さんとしては、逆にいい環境だと思います。
Etsyは元々eBayが嫌になってきた人々に作られたサービスだそうです。オークションや個人販売専門だったeBayがある日アマゾンのようなマーケットプレースになってしまって、自分の手作り商品を売りたい一般人や職人さんがeBayを置き去りにして、Etsyへ避難したと言う。 Etsyではお客さんとのコミュニケーションが楽で、カストマイズするのも時間があんまりかからないそうです。 もしアメリカでBegleriJapanを開こうとすれば(笑)そのコンビネーションがいいと思いますが、日本ではeBayがヤフオクにずっと防がれて、Etsyをご存知の方は少なくて、残念です。
ヤフオクはとても不便です。
専用ホームページもいずれは望ましいけれども、ちゃんとしたHPのホースティング費などを考えると、まだまだ良いです。何故ならば、そのエキストラコストが値上げを意味するからです。
ところが、日本ではメルカリという素晴らしいサービスがあります。
ホースティングは無料で、スマホでも簡単に使えて、お客さんとコメントをカジュアルに交わす事が出来て、いつでもか条件変更が出来て、会社のサポートが早くて丁寧、そして発送も安くて楽です。
おまけに、アップした商品がそのまま『おススメ』ページに無料にショーケースされて、商品を知らないお客さんにもご覧して頂けます。
売れた時は確かに10%は取られますが、ヤフーや専用HPなら送料が高くなる… つまりメルカリが良いです。
monthly group order list.
ネットショップをオープンしたばかりなので、AO2などのフルメニューを提供することがとても出来ませんが、
理想的にはだんだんチョイスを広げるように頑張ります。
その時まではBegleriJapanの棚に置いてない商品のウイッシュリストと言う形で、月に一回ほど、お店の仕入れ注文と共に特別オーダーリストを作ろうと思っております。 マンスリー注文に間に合えば、国際送料対策として皆さんのご注文を纏めて発送して貰おうと。
リストに載る為の条件は特にないけれど、『待った無し』でお願いします。改めて商品情報や予算を確認してからSNSやメルカリでご連絡くださいませ。
itachisan no saito to texukuri no kyoto no hito
Skintoys shops in Japan
フィジェットガーデン 大阪 http://www.fidget-garden.com
spingear.jp
gloken.net
kendagaya club